オフサイドとは [図解] 誰でも分かるように絵を使ってシンプルに解説 (長文なし)
【English】
サッカーのルール “ オフサイド ”
サッカーのテレビ観戦などで “オフサイド”って言葉をよく耳にしませんか?
「オフサイドって一体なんなのよ」って方に、長文なしで絵を使って超簡単に
ご説明しましょう。
これはオフサイドではないパターン
[NOT OFFSIDE]
攻撃側の
味方1
が、守備側の
敵1
がいる位置(
オフサイドライン
)より
手前
にいる
味方2
にパスを出した。
つまりオフサイドラインを超えずに味方にパスをした。
上図でいうと、パスをもらう選手(
味方2
)の前に
緑の守備側選手
が
2名以上いる
状況
『これはオフサイドにはなりません』
※
オフサイドライン
は
固定されてません
。敵陣ゴールから見て、キーパー含む2人目の選手(敵1)の位置がオフサイドラインになります。もちろん、
その選手も動くのでオフサイドラインも変動します
。
これはオフサイドのパターン
[OFFSIDE]
攻撃側の
味方1
が、守備側の
敵1
がいる位置(オフサイドライン)より
向こう側
にいる
味方2
にパスを出した。
つまり、オフサイドラインを超えて味方にパスをした。
上図でいうと、パスをもらう選手(
味方2
)の前に
緑の守備側選手
が
2名以上いない
、
すなわち1人だけの状況
『これはオフサイドになります』
※微妙な判定
なんで、こんなルールが必要なの?
上図でいうと、仮にオフサイドラインより後方にたくさんの人が、パスが来るのを待っていたらどうでしょう。 極端な話、両チームともたくさんの人が、両ゴール前で待ち伏せていたら、キーパー1人にとっても不利ですし、チームプレーとしても質が低くて観てて、面白くないですよね。また、もともとサッカーは英国発祥の紳士のスポーツでもありますので、このような卑怯な「非紳士的行為」を禁止にしているともいわれています。
Copyright (C) OFFSIDE'RULE. All Rights Reserved.
今度は5分で分かるアメフトのルール♪
[PR]
使える カワイイ 伝言メモ
− OLに人気の電話メモを紹介−
北斗の拳 修羅の国篇 相関図 解説
修羅の国篇の相関図・登場人物を分かりやすく解説!